糸紡ぎ体験をしたことがあるのです

 

「スピンドルワークショップ」 に参加したことがあります。

 

スピンドルとは?

Wikipediaの説明ですと・・・
「スピンドル(英: spindle)は、回転するための軸のこと。
本来は紡績機の糸を巻き取る軸(紡錘)などを指すほか、旋盤の回転軸もこうよばれる。
パソコン用語の範疇では「モーター駆動される部品」全般をさす。 」

との事でした。

 

手芸用のスピンドルはこんな感じのものです。

これは先生お手製の簡易的なモノですが、不要のCDでも作れるそうです。

要は安定して回転すれば良いって事ですかね。

もちろん既製品でも販売されています。

 

 

こんなのでいったいどうやって紡いでいくのか

材料は羊毛です。

元毛をスピンドルに引っ掛けて、回して回して・・・・

 

 

 

おしゃべりしながら、伸ばして伸ばして・・・

 

 

 

そしてまたおしゃべりしながら回して回して、伸ばして伸ばして。

*おしゃべりしなくてもできあがりますw

この繰り返しです。
簡単そうに見えますが、これが結構難しいのです。
コツをつかめたのは、そろそろ終わりっていう頃でした。

私は太さがまちまちになってしまいました。

慣れて上手になってくると、あえて太さをまちまちにっていうのは
できなくなるそうです。

「だから貴重なのよ。」

と言われましたが、必要ない気がします(笑)

スピンドルは、大きくて重ければ太い糸が、小さくて軽いスピンドルなら、
細い糸が紡げるのだそうです。

 

毛糸を買った方が早くない?

 

おっしゃる通りなのですが(笑)

自分で糸を紡ぐ最大のメリットは・・・

「オリジナルの糸が作れると言うこと」です。

手芸好きさんならアヴリルの糸をご存じですよね。

いろんな素材を使って、またはいくつかの糸、異素材を混ぜて

お洒落な面白い糸を作られています。

あれを自分の好みで作れるという事なのです。

これはハマったらやめられないと思います。

 

このワークショップ、実はまたまた昔のハナシでございまして、
2007年12月に行われたものです。

mixiの手芸部の集まりの時に、ワークショップもやりますよという事で、
私はこちらに参加させていただいたという訳です。

 

 

大人の手芸部楽しそう♪

そりゃあ楽しいですよ。
ひとりで黙々とやるより、おしゃべりしながらチクチクあみあみは
めちゃくちゃ楽しいと思います。

あんまりはかどらないと思いますけど(笑)

この日も編み物をされている方がいらっしゃいました。

仕事が早いっ!!!
そして、なんてキレイな編み目!!!
素晴らしかったです。

 

こちらの方はあみぐるみを編んでらっしゃいました。

可愛い子ができあがりそうですね。

この日は13~4人くらい集まっておりました。

 

どこで手芸の集まりをやったの?

 

このときの会場は、‘菅刈公園’の和館でした。

 

 

 

ここは目黒区の公園なのですが、静かでとても良いところでした。

 

 

 


ちなみにですが、講師の先生は kakara woolworks の方でした。

もう10年以上経っているのに、URLも変更無く続けてらしていて

本当に素晴らしいと思いました。

 

私がこの日に参加したのは、mixiの‘渋谷手芸部’さん主催の【みんなで手芸】という集まりでした。

残念ながら今は活動されていないようです。

空前の?ハンドメイドブームはまだ続いているようですので、

作家さんや、カフェオーナーさんなどが、「手芸カフェ」等の小さな集まりを

開催してたりしますよ。

情報を集めておきますね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です