ミニマリストに興味を持ったきっかけ
実家の片付けの記事でも書きましたが、
親の遺品整理・生前整理が本当に大変だったのです。
その時に参考にさせていただいたのが、ミニマリストさんたちのブログでした。
あまりにも大変で途方に暮れた時、片付けのヒントはないかとブロガーさん巡りをしようと思ったのです。
そうしたら、「ミニマリスト」なるブロガーさんの多い事!!!
これには本当にびっくりしました。
テレビで見た事があるので、知ってはいましたが、ここまで多いとは!!!
よく考えたら、TVでやる頃には既に相当流行っているというか、話題になっているということですよね。
そう言えば、遺品整理・生前整理、断捨離の特集番組とかよくやってましたよね。
空前の?断捨離ブームと言ってもいいかもしれません^^;
散らかった部屋は認知症の原因に?
親が残した大量の物を片付けるのがいい加減ウンザリになってきた頃、
心を動かされたフレーズがこれです。
「片付いていない物を見る度にストレスを感じる。
精神衛生上も脳にも悪影響がある。
認知症の原因になるとも言われている」
認知症の原因になるかどうかはわかりませんが、
そう! 見る度にストレスを感じて大きなため息をついていました!!!
心にも脳にも良くないわ!
早急になんとかしなくては!!!と思ったのです。
更にもっと魅惑のフレーズが
それは・・・
「物が少ないと掃除が楽。
物が無ければ・・・片付けなくていい!」
『片付けなくていい!』
なんて素敵なの♪ もうメロメロです(笑)

*今回の記事の画像はすべて無料素材サイトよりお借りしてます。
基本となる心構えがあったお陰
これがあったからなんとか半年間、続けて頑張れました。
【断捨離は時間がかかる】
参考にさせていただいたミニマリストさんは、文房具が大好きで絵も描かれる方でしたが、
ボールペン1本にまで減らすのに7,8年掛かったそうです。
量の問題もありますが、要は自分の気持ちとの戦いなのです。
時間が掛かって良いのです。
今使っている物を捨てる必要はありません。
何をどれだけ処分していくか、決めるのは自分です。
自分の家なんですから好きなようにやればいいのです。
「さあて、今日も捨てるぞー♪」
と、楽しんでやれる程度にやっていました。
疲れ果ててしまうと、次にやりたくなくなってしまうからです。
片付けが苦手・捨てられない人にはルールも必要
同時に自分の物も断捨離をしていました。
一番困ったのが、捨てるに捨てられない趣味の物です。
「時間に余裕があれば、本当にやりたいんです!!!」
でもできるだけ断捨離したいし・・・
という訳で、あまりにもくだらない質問かしらと思いつつ、
グーグルせんせに聞いてみました。
「趣味の物 断捨離」
まあ、何と言うことでしょお~ いっぱいヒットしました!
その中で参考にし、実践した事をお伝えしますね。
今はやっていない趣味の物を断捨離する方法
1.ここ半年間、その趣味をやっていないのなら全部捨てる
「えー? 全部っすか?
本当はその趣味やりたいんです!!!」
2.じゃあこの三日以内にその趣味をやる。
やらなかったら全部捨てる。
「み、三日以内? 一週間くらい忙しいんです。」
・・・そもそも!
半年どころか、何年もやってませんよね!?
その趣味をやる時間をあなたは作らなかったという事です!
何も言えずうなだれるあいまろ。
3.一ヶ月後でも三ヶ月後でも半年後でもいいので、年月日を書いた段ボールに入れておく
そしてその日が来ても、やっていないなら、段ボール毎捨てる。
その日が来てもやってないなと思いました。
大好きな趣味で、本当にやりたかったのですが、やらないなと思いました。
新品の材料とか、ほとんど使っていない道具とか・・・
あとは大きな撮影用ライトとか、スタンドとか・・・
気分的には泣く泣く・・・という感じでした。
でも、使わないなと思いました。
捨ててみると、どってことないのです。
どうと言うことは無いのですが、
「これ、捨てるのかぁーーー涙」
の気持ちは覚えています。
だから、物を買わなくなります。
結局、あんな風に捨てるのかと思うと、買う気がしないからです。
百円ショップにもほとんど行かなくなりました。
必要な物だけ買って、可愛い物が売っているコーナーは絶対に見ないです(笑)
たまに見ますけど、絶対に買いません。
結局捨てる事になるからです。
*今回の記事の画像はすべて無料素材サイトよりお借りしてます。
ミニマリストはお金が貯まる?
私はミニマリストではありませんが、これは本当ですね。
上記したとおり、本当に物を買わなくなりますから、貯金が増えました。
どっちにしても、私たちは終活すべき年齢になりました。
10年後20年後に断捨離するのは、体力的にも判断能力的にも
難しい可能性があります。
できるだけ早く始めて、楽ちんに毎日を過ごしましょう♪
私もまだまだやります!
コメントを残す